講師/ファシリテーター名:西東万里/中村真紀
主催者名:JIG実行委員会
主催団体名:JIG実行委員会
日程:2025年10月16日
期間・回数:
開始時刻:8時 00分
終了時刻:10時 00分
開催方法:オンライン
開催場所:山梨県 オンライン開催
参加費について:投げ銭
イベントページまたは申込みフォーム:https://jig20251016.peatix.com/
問い合わせ・申し込み先:https://jig20251016.peatix.com/
主催者からのご案内
\JIG 2025 〜NVC国内集中合宿〜 開催決定/
〜NVCのあり方で100人で5日間生きてみる試み〜
今年12月に開催が決定した「JIG2025」は、日本のNVCコミュニティとしては初となる、国内在住のCNVC認定トレーナー全員が集う場です。
この合宿では、開催1ヶ月前から、NVCの基礎に触れるオンラインプログラムを無料で用意しています。
経験の違いによって誰かが孤立するのではなく、 お互いの「いま・ここ」を尊重し合いながら関わり合うことができる共感の土壌を、一緒に育んでいきます。
この貴重な5日間を共に過ごしませんか?
******
JIG2025 開催概要
▼日時
12/11(木) 17時頃〜 12/15(月) 13時頃
▼定員
100名(最小催行人数60名)→開催決定しました!
▼会場
清泉寮 (山梨県北杜市)
JIG2025の詳しい情報はこちらの特設ページからどうぞ*
https://jig2025.my.canva.site/
******
\JIG 2025 〜NVC国内集中合宿〜 事前オンライン体験会開催!/
JIGのメインセッションを担当するトレーナーらが、合宿中に行われるセッションの一端を体験できる、オンライン体験会を行います。
(12月の合宿には来られない方もご参加いただけます)
今回の体験会のテーマは、「NVCとおかね」です!
担当するファシリテーターはCNVC認定トレーナーの西東万里さん、中村真紀さんです。
◎なぜ「NVCとおかね」なの?
みなさんにとってお金ってどんなイメージでしょうか?
お金はあれば幸せになるもの?お金は汚いもの?人はなぜお金が欲しいのだろう?
今回は、そんな私たちが普段当たり前のように手にしながらも、
意外と深く考えることの少ない「お金」というものをNVCの視点から見ていきます。
◎「NVCとおかね」の体験会で探求できること
この体験会では、NVCを体系化してくれたマーシャル・B・ローゼンバーグ博士の「NVCとおかね」についての考え方をベースに、NVCを実践するときに、
「おかねについてはどう考えればいいのか?」
「ニーズではないけれど、ニーズを満たす重要な手段としておかねにどう向き合えばいいのか?」について探求していきます。
また、「まさにその世界観を実践していこう!」という意図をもつJIG2025におけるGift Circle Fundという取り組みも含めて、参加者のみなさんと一緒に考えていきます。
◎体験会概要
体験会日時:2025年 10月16日(木) 8:00-10:00
参加費:投げ銭制
※今回の募集は、JIG合宿本体ではなく、こちらの体験会の募集になります。
JIG本体の参加費サポート制度「Gift Circle Fund(ギフトサークルファンド)」についてもお話する予定です。
*体験会ZOOMのURLは、お申し込みいただいた方に後日Peatixよりメールでお知らせいたします。
*今後も体験会日程を随時追加予定です。
【ファシリテーター】
◯西東 万里 Mari Saito
CNVC認定トレーナー/現代朗読家/音読療法士/NVCジャパン・ネットワーク事務局長係/文筆家
慶應義塾大学法学部政治学科卒。NVCの日本上陸以来の最古参メンバーの一人。マインドフルネスおよびアート表現の実践から生まれた身体性を軸としたNVCがテーマで、共感トランプやNVCダンスフロアなどNVCの練習ツールの開発や代理店を務めながら、身体に落とし込まれるNVCを伝えている。歌手カルメン・マキ、紛争解決専門家・伊勢崎賢治とのユニット「憂国旅団」リーダー。ポエトリースラム2015ファイナリスト。
◯中村 真紀 Maki Nakamura
CNVC認定トレーナー/国際コーチング連盟PCC/株式会社まんま代表取締役/株式会社サツドラホールディングス取締役CHRO/サントリーインターナショナル食品株式会社社外取締役
2011年の東日本大震災が人生の価値観を大きく変え、岩手県陸前高田市に定期的に通うことで、都会より自然のある環境が自分に馴染むことに気づいていく。2020年、コロナを機に外資経営職を手放し、以前から通っていた福岡県糸島市に移住・独立。独立の直前から学び始めたNVCを、自分の人生で実践しながら、体現したいと願い、日々試行錯誤中。人と人のつながりを育む地域活動に取り組む一方、法人・個人へのコーチング、NVCを活かした共感的な対話の場づくり、上場企業での経営支援も行う。これまでの資本主義の枠を超え、つながりと共感を中心に据えた新たな経済と社会の可能性を模索しているかかわっている企業にもNVCの考え方を取り入れていくことがようやくできるようになってきていると実感しており、これからだなあと思いを新たにしているところ。
【JIG2025発起人】
◯高橋雄也(Yuya Takahashi)
NVCオンライン主宰/ファシリテーター/音楽家
3.11をきっかけに生き方、暮らし方、働き方、現代の社会に大きな疑問を持った頃、NVCに出会い「人を変えようとするかわりに、自分自身が見たい変化になればいい」と気づいてから、NVCをシェアする場を12年以上開き続けている。定期開催のワークショップをはじめ、企業研修、ユース向け合宿、パートナーシップ特化型など対象は多岐に渡る。2019年より、NVCのサブスクリプションサービス(定額制オンライン講座)を開始し、年間100本以上のワークショップを行っている。現在は、オンラインに特化したプログラムを個人・法人に提供しつつ、年に数回宿泊型リトリートを開催している。