講師/ファシリテーター名:久木野 勉
主催者名:久木野 勉
主催団体名:NVCいざないの会
日程:2025/6/3
期間・回数:
開始時刻:7時 00分
終了時刻:8時 30分
開催方法:オンライン
開催場所:東京都 西東京市
参加費について:無料
イベントページまたは申込みフォーム:https://izanai250603.peatix.com
問い合わせ・申し込み先:izanainokai@googlegroups.com
主催者からのご案内
『「わかりあえない」を越える』を全部音読してみる読書会を開催します!
以前開催しました『NVCの「リクエスト」を深掘りする読書会』の続編としまして、1冊を全部音読してみる読書会です。
音読することにより言葉を発すること・耳から聞くことを通して、黙読とは違うチャンネルから文章が入ってくるで、そこから得られるものが違っているのではないかと感じています。
だったら、『「わかりあえない」を越える』全部をそんな読み方してみたいなぁと言う集いになります。
もちろん1度に全ページを音読できる訳は無いので6~8ページぐらいずつ何回かにわけて音読します。
全部で何回になるかやってみないとわかりません。
全部の回に参加するような人はそうそういないと思いますが、NVCに興味のある方でしたら部分部分の音読会に参加するだけで得るものはあると思います。
+++++++++++++++++++++
今回は
「(P.47)第I部 平和のことば・NVCの仕組み」から読みはじめる予定です
+++++++++++++++++++++
【こんなやり方で行います】+++++++++++++++++++++++
・3~5人で順番に音読する
・読んだ内容についてそのメンバーで1回めの対話をする
・1回めとは異なるメンバーで同じ内容について2回めの対話をする
・全体で共有したいことがある人は全体で共有する
【こんな人に参加して欲しい】+++++++++++++++++++++++
・『「わかりあえない」を越える』本をお持ちの方ならどなたでも
【開催場所】++++++++++++++++++++++++++++++++++
・Zoomを使ったオンライン
(Zoomリンクはお申込みしていただければ、Eメールでご案内いたします)
・Zoom-URLは毎回同じです。以前この読書会に参加された方はブックマークしておいて同じURLからお入りください。
【開催日時】++++++++++++++++++++++++++++++++++
・2025年6月3日(火)午前7:00~08:30
・隔週火曜日朝7:00~08:30に開催予定
【当日ご用意いただくもの】+++++++++++++++++++++++++
該当図書をご用意ください(紙、電子いずれも可)
・「わかりあえない」を越える
【定員】++++++++++++++++++++++++++++++++++++
・何名でも
・「眠い!起きられなかった~」などのドタキャンまったく問題ありません!
・興味ある方はとりあえず申し込んでいただければ、Peatixから参加URLの案内メールが送信されます。
・実際参加するかどうかは、その日の朝のコンディションで決めていただいてOKです!
【参加費】+++++++++++++++++++++++++++++++++++
・無料です
【進め方】+++++++++++++++++++++++++++++++++++
・チェックイン(朝のあいさつをしましょう)
・この会のすすめ方(説明)
・読書対話(小グループ1回め)
・読書対話(小グループ2回め)
・読書対話(全体)
・チェックアウト(じゃあまたね)
—————————————————————————–
・放課後(残りたい人は8:50まで雑談)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
※録画はしません。画像を記録することもありません。
※この場で聞いた内容を他の場所で話したり、SNSにあげたりはしません。
※安心してご参加ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【お願い】
※耳だけ参加もオッケーです。でも途中まで耳だけの人が顔出してくれれば主催者が喜びます。
(耳だけ参加の方は、お名前の先頭に”耳”をつけていたけると助かります「例:耳 マーシャル」)
※その場で起きた事を大事にしたいので、流れや状況により、終了時間を延長するかも知れません。
(でも朝なので、なるべく延長はしないように努めます)
※その場合でも時間通り抜けたい方はもちろん抜けていただいて問題ありあせん。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
放課後タイムの雑談の中で、
ひとつの章を何回かにわけて音読しおわったら、まとめてとしてその章全体を対話する回を設けてみたらどうかと言う意見をいただきました。
他の参加者からも様々な意見をいただき、とても充実した放課後を過ごさせていただきました。
いろいろ悩んでみたのですが、タイトルが「音読してみる読書会」ですので「音読」にこだわりたいと思いまして、章全体のまとめ対話の回はいれずに、次の章の音読に進めることにしました。
やり方についてのご意見などありましたら、放課後タイムで教えてください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【案内人】
・NVCいざないの会:久木野 勉・横山 章子
※:この読書会は「NVCいざないの会」スピンアウト企画です。
【NVCいざないの会とは?】
「NVC基礎づくりコース」でNVCを学び「修了生ゼミ」で日々のNVC実践を目指す仲間から始まり、同じ想いを持った仲間が少しずつ増えつつある そんな会です。
私たちは、日々の練習会や日常での実践を通してNVCが自分や自分の周囲の人生を豊かにできることを実感しています。
まだそれに気づいていない方・体感したことが無い方がいましたら「ほらほら、こっちにこんな素敵なものがあるよ!」とお誘いしたいと思っている仲間の集まりです。
・久木野勉
・村木一郎
・佐藤広子
・石川スジン
・横山 章子
・近野里穂
・須藤みな子
皆様にお会いできることを楽しみにしています。
どうぞお気軽にご参加ください。